身体を整えると書いて『整体』
・歪んだ背骨を整える
・骨盤のずれを整える
・身体の捩れを整える
整体は「身体を整える」と記します。
10年前に学んだセミナーで
「これで(この技術で)整います」
と説明されて、
「整うって何?」と疑問をいただいたのですが、
納得いく説明なく、
そのセミナーは終了しました。
よくなるということと思いますが、
『楽になる』とか『治る』と言わずに
あえて整うというのは整体だからでしょうか?
そこで10年経過した自分の経験から導き出した回答を述べます。
ヤジロベエのバランス
「前後左右上下のバランスが保たれること」
とくに左右のバランスです。
この左右はヤジロベーのように小さな一点の支えでも倒れないバランスです。
絶妙なバランスが取れると小さな力でも動くことが可能です。
痛い時はバランスが崩れて動くのにかなり力を要します。
歪みを整えるのは左右差のない(少ない)バランスをとることになります。
太い柱を整える
身体の中の柱というと脊柱になります。
脊柱が捻れているとまっすぐ立っていないので周りの筋肉の負荷が増します。
曲がっていると伸ばされた筋肉は突っ張り、
逆側の筋肉は固まりやすくなります。
定規で線を引いたように真っ直ぐになりませんが、
ねじれを最小限にすると突っ張り・固まり・コリも最小限に軽減されます。
コリをほぐすのは対処療法で気持ち良いですが、
ねじれを取るにはかなり時間がかかってしまいます。
というものの私もほぐしてもらうのは好きなので割と患者さんにもやりますよ😊
ほぐれると整いやすくなりますからね。
ということで二つ目の整うは、
杉の木のように幹となる柱の背骨を真っ直ぐに伸ばすこと。
ちなみにじわーっと伸ばすこともしますし、
一瞬で引き伸ばす首抜き整体もします。
地に足をつける〜基礎土台を整える〜
バランスが取れて、
柱も強い軸を作って、
最後は土台が安定するように整えるのが大事です。
骨盤が身体の土台というのはなんとなくイメージできるのではないでしょうか?
以前は骨盤矯正で歪みを取れば『整えた』と考えていましたが、
今は脳天から足裏まで神経を通すことではないか?
と考えるようになりました。
運動神経と感覚神経を使わせてインナーマッスルで身体を整える。
ちょっと表現が強引というか?
ぶっ込みすぎという感があるのですが^^;
大木が地に深く根っこ生やすというか?
高層ビルの杭をしっかり打ち付けるというか?
中心軸と地軸を合わせるのを整えると考えます。
スポーツなど特殊な場合をのぞいて基本は足裏が地面・床に設置しています。
脳と足裏までが常に神経の伝導と筋肉の収縮、
そして血液の流れも滞りなく流動している状態が大事です。
整体の整えるのまとめ
①わずかな支点でも倒れないバランス整える
②真っ直ぐで太く強い体幹軸に整える
③脳天から足裏までで身体の状態を感じて操れるように整える
このれらの3つがうまく整えることができると身体の状態は楽になるし、
自然と回復力もアップします。