.

股関節痛A‐⑥股関節に関わる筋肉

 股関節に関わる筋肉

 

股関節に関わる筋肉は23個もあります。

大殿筋

中殿筋

小殿筋

大腿筋膜張筋

大腰筋

小腰筋

腸骨筋

大腿直筋(大腿四頭筋の表層の筋)

縫工筋

梨状筋

外閉鎖筋

内閉鎖筋

上双子筋

下双子筋

大腿方形筋

長内転筋

短内転筋

大内転筋

恥骨筋

薄筋

半腱様筋

半膜様筋

大腿二頭筋

 

1つの関節でこれだけたくさんの筋肉が関わるのは臼状関節の股関節と球関節の肩関節くらいです。

 

共に自由な方向に動くために、大きい小さい長い短い色んな方向からついている筋肉で動かしてあげる必要があるのです。

 

トレーニングも筋肉の方向性をしっていると格段に力の入り方が違ってきます。

 

股関節の筋肉は運動だけでなく、固定という役割を持ちます。

 

お尻の筋肉が他の場所に比べて分厚いのを見れば、1枚の構造でないのがお分かりいただけると思います。

 

表層の大殿筋・中間層の中殿筋・深層の小殿筋や梨状筋などの外旋六筋に分かれます。

 

これはアウターマッスルとインナーマッスルの構造で、表層の筋肉は運動の為使われる大きくて力のある性質で、

 

中層と深層のインナーマッスルは固定の為に使う小さめで関節の隙間を締める筋肉です。

 

但し立った状態で、左脚を開いていくと、右中殿筋は骨盤を固定するために働き、

 

左の中殿筋は左脚を外転する運動するために働きます。

 

このように股関節運動に限らず通常複雑な筋肉の動きで成り立っています。

 

股関節の靭帯と大転子

 

股関節につく靭帯はヒトの体の中で最も強靭な靭帯です。

 

前面には腸骨大腿靭帯、恥骨大腿靭帯があり、後面に坐骨大腿靭帯があります。

 

これは巻き付くように骨盤から大腿骨頚部に付着しています。

 

また寛骨臼から大腿骨頭へつく大腿骨頭靭帯、大腿骨頭が寛骨臼から抜けにくくするために輪帯や関節唇の奥にある寛骨臼横靭帯など前や横斜めだけでなく、奥にぐるりに靭帯がついています。

 

これも筋肉がたくさんあるの理由と同じで、多方向へ動ける関節なので、他の関節以上にしっかり結びつける必要があります。

 

股関節の確認するときに骨盤と間違われやすいのが、大腿骨の大転子です。

 

大転子は骨盤の近くにある出っ張った部分ですが、骨盤と違うのは股関節を動かすときには大腿骨が稼働するので大転子も動きます。

 

大転子は足の長さを測る時の目印になりますし、

 

高齢になると頚体角が減少して大転子が相対的に高くなり大転子高位という状態になり股関節に負担がかかります。

 

また大転子が転倒の際に強打すると大腿骨頚部骨折を起こし、寝たきりに状態になる可能性があります。

 

右の大転子から左の大転子までは骨盤より広く割と幅が広いですが、

 

股関節の内側(右の大腿骨頭先と左の大腿骨頭先)の間は拳一つ分くらいでかなり狭いものです。

お問合せ