背中全体のコリ・ハリ
背中全体のコリなら肩甲骨はがし
肩甲骨につく筋肉は背中の半分近くを支配します。
背中全体が張っているなら、何よりも肩甲骨ほぐしを抜きに整体はあり得ません。
もちろん肋骨や背骨の動きも良くしていきます。
SNSでの感想
素晴らしい感想をFacebookでいただきました。
ありがとうございます。
【整体 母編】 前回、ちひろへの施術を見て これ絶対エエやつ!! 私もして欲しい!! と身体が欲したため 行って来ましたよ!! ちひろは撮影部隊で同行~(^^) 《自覚症状》 ・長距離長時間運転のためか 背面(肩甲骨と肩甲骨の間あたり)の血流が悪そう。 張っていて痛い。 ・腰椎の骨と骨の間が詰まっているように感じる。 ・股関節から下、脚部に捻れがあるように感じる。 《施術 全て手技》 肩甲骨ほぐしから始まり、肩部、肋骨、骨盤、背骨、 首(牽引)、頭蓋骨(んぎゅーって掴んではった)、 脚部(捻れを正す)、腰部(骨の詰まりを伸ばす)と 全身の骨と筋肉へのアプローチ! 固まって縮こまっていた分が伸び、身長1センチ高くなりました^^ そしてありがたいことに背面部の痛みはなくなりました! が、長距離運転繰り返すからまた痛くなっちゃうんだろうな、、(^^: 栗岡先生、昨晩もありがとうございました!(^^)
背中全体の骨格調整
横向きで肩甲骨の間をのばしているところ。体勢を変える時に背骨は丸まろうとするので、一旦背筋を伸ばしてから肩甲骨はがししていきます。施術中は終始患者さんの骨格姿勢を良い状態へ誘導します。
横向きで腰椎をのばしているところ。肩甲骨の間だけでなく、腰の骨も丸まりやすい。腰骨は肋骨がついていないので、筋肉(腰方形筋)の一緒に伸ばします。伸ばし方は筋膜リリースで独自の技術が必要です。
肩甲骨を立てている(立甲)状態。左手で肩甲骨はがしをしながら、右手の親指で背骨の筋肉をマッサージ指圧をしています。少しぶれているのは、振戦法と言って微振動を与えながら筋肉の深部までほぐしているテクニックです。
背骨の調整。伏臥位にて腰骨を調整しています。横向きとの違いは、左右のゆがみを調整しやすい点です。歪みなくなり真っすぐになると身長も伸びます。もちろん、筋肉のバランスが整い、痛みや負担が軽くなります。
座位での肩甲骨はがし。実はこの状態が一番はがしにくいことがあります。腕の重みが重力がかかり僧帽筋が緊張すると肩甲骨が肋骨をくっつきやすいです。ですが、寝た状態で存分にほぐしているので、来た時よりもスッと指が入りはがしやすくなっています。
手首にリストバンドしています🎵肩甲骨はがしは手首に負担かかるテクニックですが、私は慣れているので腱鞘炎予防のためにしています。右膝で背中を支えていますが、胸椎5番辺りを押圧するイメージでマッサージしています。ただ肩甲骨を引っ張っているだけでなく、背骨にもしげきをいれることで効果を長い時間維持することが可能です。
手首のサポーターについて詳しくはこちらで→
100円均一ダイソーのサポーター
患者様の声
Q1:症状 四條畷市 背中全体のコリハリ
週末に長距離・長時間運転をしているため、背中・首等がコリ、固まって痛くなる。
Q2:当院を選んだ理由?
けん甲骨はがし
Q3:感想・雰囲気・印象は?
コリで血流が悪くなっていた背中ですが、けん甲骨を動かしていただき、
骨格を整えて頂いたら軽くなりました。
Q4:同じ症状の方や今後来院する方に一言。
けん甲骨をほぐしてもらうと体が軽くなります!
<ご記入ありがとうございました。>
※「免責事項」こちら掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、
全ての人への効果を保証するものではないことと御理解ください。
大阪府門真市寝屋川市のみならず、東京都奈良神戸市各方面から患者様が来院!
施術による効果には個人差があります。