野球で左腰が痛い時に筋膜リリースとテーピング
野球は健康によい!
好きなこと楽しいことで体を使うのは健康にいいこと。
ですが、
やりすぎは禁物。
走りすぎると足に負担がきます。
筋トレでベンチプレスや腕立て伏せのやりすぎは腕に疲労がたまる。
スポーツも頑張りすぎるとあちこちに負担が・・・。
ご予約はLINEが便利です。
野球でよくある腰痛
野球の場合は、
投げる・打つ・走る・投げるという繰り返し。
投げる場合は肩、
走る場合は足や膝に来ます。
腰痛は打つときになることが多いです。
バットスイングの動作は体幹のひねりです。
右打者は振り切るとその勢いは左の腰がエンドポイントになります。
普段からストレッチなどで筋肉を柔軟にしているならクッションの役割をしてくれます。
しかし、たまにする草野球などの場合、
空振りでフルスイングしてしまうとピキィーっと痛くなったり、
その日は大丈夫でも翌朝起きる時に鉛のように腰が重くなったりします。
筋肉を修正する
先日来られた若い患者様。
門真市の少年野球・寝屋川市のシニアリーグと幼い時代から通院されているので、
「また腰やな!?」と思ったところ「やはり腰痛でした!」
動作チェックは立った状態でも座った状態でも前屈が痛い。
問診では何もしていなくても、
腰全体が痛かったのですが、
ベッドで検査。
仰向けになって膝を立てた状態で左右に膝を倒してみる。
膝を右に倒すと左側の腰が痛い結果になりました。
この膝を右に倒す動作は、
右バッターが振り切って捻じれた状態と同じです。
捻じると腰の筋肉が左右とも伸ばされてテンションがマックスの状態です。
右半身は脇腹辺り、
左半身は腰周辺が緊張します。
特に
左の腰はスイングの勢いを受け止めて吸収しないといけないので痛めやすいのです。
ちなみに、投げるときは右利きの人は右腰が伸ばされます。
(もちろん投球は肩の痛みが多いです)
二刀流で活躍の大谷翔平選手。
どちらにしろ
捻じる動作からの腰痛には筋膜リリースが効果的です。
筋膜リリース法
筋肉は薄い筋膜で覆われていてます。
まぐろの刺身をみると切り株のように何層かに膜があるのがわかります。
あれが、筋膜です。
筋膜は筋肉同士の摩擦をなくします。
また神経が張り巡らされて、
筋肉に「縮め!」と命令を出すところです。
急激な運動は筋膜に疲労物質がたまります。
すると筋膜同士が癒着してしまいます。
この癒着をはがすのが筋膜リリースです。
または筋膜はがし・筋膜伸ばしと言います。
アナトミートレインは筋膜の流れ
痛い動作の前屈をしてもらい、
それに対して最も痛みの出ない「手当(手の当て方)」をします。
手当の仕方は、
私は骨盤を固定して腰の筋膜を感じ取り圧をかけますが、
自分でする場合は、
腰の痛い部分の皮膚をつまんでみてください。
すると前屈しても痛くないはずです。
実際、この方法で腰痛が改善されていく人が沢山います。
前屈で痛い時の筋膜整体
よくあるのは1つ良くなると、
また別のところが痛くなったり、
違う動作が痛いというパターン。
今回は前屈は楽になりましたが、
戻すときにまだ、
少し痛みが残るということでした。
これに対して筋膜を狙って手当で修正します。
さっきと違う方向に筋膜を誘導して腰を戻してもらうと、
腰痛が無くなっていました。
効果の持続のため腰に伸縮性テーピングもおこないました。
コーチやトレーナーの方もできるキネシオテーピングやストレッチ法の詳細はこちらで→
腰のキネシオテーピング
-
-
良く売られている5センチ幅のキネシオテープを20㎝~25cm位を2本と15㎝くらい1本用意
-
-
腰の皮膚を張らせるように軽く前屈みになります。テープは少し伸ばすくらいで、皮膚にのせるように押し付けるように貼ります。位置は背骨の出っ張りから指4本くらい外側。
-
-
横に貼るときは縦に貼るときよりもテンションをかけてテープを伸ばします。位置は骨盤の上くらいです。
-
-
貼り終わった時に、腰を真っすぐに座った時に縦のテープにシワができていると成功です。
すっかり良くなって笑顔でポーズ。
翌週の日曜日無事また枚方市にある淀川沿いのグランドで野球の試合で活躍できたそうです。
ご予約は電話よりLINEが早いです。
※「免責事項」こちら掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、
全ての人への効果を保証するものではないことと御理解ください。
100人以上の患者様の声→https://kuriokaseitai.com/患者様の声
病院でとれきれなかった痛みを、当院で一度整体を受けてみて下さい。
腰痛患者様の笑顔
※施術による効果には個人差があります。
セルフケアのブログ
施術効果を維持してもらうためにセルフケアをブログで書いています。
肩のストレッチ☞
指ストレッチ☞
お腹のストレッチ☞
背中で手がつく方法☞
家庭で出来る肩甲骨はがし講座はじめました☞
http://肩甲骨はがし講座
LINE@のご登録もお願いします。