.

骨盤調整と腰骨のほぐし



 

うつ伏せ(伏臥位・腹臥位)での骨盤調整から全体の調整を解説します。

 

うつ伏せで骨盤の関節を調整していくと脚が上がりやすくなります。

 

臀部の筋肉を緩む姿勢を作りながらほぐしていくことで歪みを改善していく効果も期待できます。

 

大腿四頭筋のストレッチ

 

膝関節屈曲検査で踵がお尻につく位曲がるのが普通の柔らかさ

 

まずは膝を曲げた時に足の可動性をチェックしますが、普通はかかとがお尻につく位曲がります。

 

太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬いとつかないです。

 

足の前面の筋肉が硬いのは骨盤を前傾させ反り腰になり腰痛を起こすので、

 

しっかりストレッチする必要があります。

 

膝をできるだけ曲げて骨盤を小刻みに揺することで股関節の細かい筋肉も緩んできます

 

いくつかやり方がありますが、骨盤を片方浮かすことで膝が曲がりやすくなりお尻まで踵が近づく状態にします。

 

痛くない程度に膝をできるだけ曲げて骨盤を小刻みに揺すると、股関節の細かい筋肉も緩んできます。

 

股関節の膝上げ運動(カエル足運動)

 

骨盤揺らしから素早く膝を抱えて股関節屈曲位へ関節運動をする

 

股関節痛がひどい方はできませんが、骨盤を揺らしながら素早く膝を抱え込んで平泳ぎのように脇の方へ上げます。

 

平泳ぎの動きは股関節や骨盤の運動に大変良いstretchになります。

 

特にこの整体法は大腿四頭筋にテンションが加わったまま関節が動くので効果が高いのです。

 

殿筋の緩め方

 

3軸方向から圧をかけてお尻の筋肉を緩め骨盤の関節に可動性をつける

 

膝を骨盤高さ位まで上げた状態で、臀部の筋肉をほぐしていきます。

 

 

三軸方向から圧をかけてお尻の筋肉を緩め骨盤の関節に可動性をつける

 

この時に股関節面に対して3軸方向から圧を軽くかけて、筋肉にたわみをつけます。

 

膝を使って横から、両手で上下から圧をかけていくことで深部の筋肉まで緩めます。

 

腰椎間のほぐし方

 

ラセンを描くように拇指を筋肉に差し込みんでいく

 

腰椎間や骨盤の際の筋肉をほぐしていくのですが、親指を骨の間に差し込むように指圧します。

 

その時に親指の先をドリルのようにしてラセンを描くように押すと緩むのが早くなります。。

 

ラセンを描くように拇指を筋肉に差し込みんでいく

 

腰の骨(腰椎)は5つあるのでその隙間全てチェックすると腰痛の人は必ず硬い部分があるので、

 

この螺旋様拇指圧はよく効きます。

 

整体法のリンク

 

姿勢チェックや肩周りの検査

 

肩甲骨矯正【うつ伏せ】

 

骨盤調整と腰骨のほぐし

お問合せ