大東市のソフトボール部の患者様腰痛
腰痛のメール相談から来院
大東市の患者様から腰痛の相談がありました。
はじめは肘・肩が痛かったそうですが、
ついに腰まで辛くなって来たので今の接骨院ではダメだと思い来院となりました。
腰痛整体・
坐骨神経痛整体について詳細はこちら☞
腰痛に効く動体療法整体
坐骨整体は骨盤を押し上げて整える
メール相談の内容
こんにちは、大学でソフトボールをしている○○です。
小さい頃からソフトボールをしていたのですが大学に入りボールがゴムから革に変わり、
肘への負担が多く痛くなり投げれなくなったので、
病院に行ったのですがレントゲンもエコーでも問題はなく投げ方の問題だと言われ、
大学に入った頃からずっと肘がいたいです。
今は肘だけでなく肩にも痛みが出ています。
あと腰にも痛みがあり10月頃にぎっくり腰のような腰がグキっとなってしまって、
歩くこともままならないようになってしまって、今も接骨院には行っているのですがいっこうによくなりません。
このような痛みは治るのでしょうか?
当院の回答
○○さま、はじめまして。
長年スポーツしていると、心のスランプと同じように体調のスランプもあり、
これが悪い相乗効果となり、回復を遅らせてしまっているのではないかと思います。
現在通院されている接骨院・整形外科での治療がどういうものかわかりませんが、
3回通院してこれといった変化がなければ、効果がないでしょう。(1回ではわかりません)
痛む場所がひろがっているは、肘が痛いのを肩、肩が痛いのを腰とかばっているからです。


おそらく電気を当てて、なんとなくマッサージしているだけでは、この後は股関節辺りまで疲労が広がります。
当院では骨の問題、筋肉の問題、関節靭帯の問題を検査で特定して、
動かしても痛くない押え方でストレッチ・運動などを行います。
痛みの無い身体の動かし方を再教育して回復を早めます。
日常生活なら、痛くないように安静にしていれば自然治癒力が体を再教育してくれます。
スポーツ選手の場合ゆっくりしているわけにはいかないので、
我々のような治療家やトレーナーがより早く効果的に身体を調整していく役割を担っています。
またインナーマッスルの調整も当院の特徴です。
腰の深層筋を骨盤ほぐしで、
肩のローテーターカフを筋膜リリースで、
調整していきます。
過去にサッカーで
右内転筋を痛めた高校生や、
サンスポ―ピッチャーで左肩を痛めたシニアリーグの中学生が、
そういう整骨院から栗岡整骨院へ来て一回で劇的に楽になりビックリされていてたケースがあります。
完全予約制ですが、年中無休で夜11時までやっていますので、当日予約なら夜8時まで受付OKです。
来院した時の施術内容の参照画像
-
-
股関節の詰まりや腰の奥の方に違和感があるなどを訴える場合は、お腹側から腰のインナーマッスル大腰筋をほぐしていきます。画像では骨盤ほぐしのように見えますが、おへその斜め下あたりから内臓をかき分ける様に大腰筋を狙います。膝を立てて姿勢だと腹直筋が緩んで大腰筋を押さえやすいです。
-
-
骨盤固定からの足の最大牽引。膝を曲げた状態で物足りない時は、術者と患者の膝を同時に伸ばしていき骨盤を固定して体幹がズレないように、足首から最大の力で足一本根こそぎ牽引します。骨盤を固定することでしびれが出にくい状態になっています。
-
-
膝の抱え込みチェック(腰のストレッチ)片膝を胸につける検査と違い、両膝を抱え込むと骨盤ごと腰が曲がるので前屈した時のように腰痛が出る人が多いです。腰に痛みがない人は予防として膝を抱え込んだまま前後にごろごろ揺れる運動をしてみましょう。
-
-
中殿筋締め。横向きに寝て骨盤を締める様に筋肉を伸ばしていきます。お尻の大殿筋という筋肉辺りから痛みやしびれが気になる人が多いですが、大殿筋の深層に中殿筋などのインナーマッスルがあります。特に中殿筋は片足になった時に骨盤のバランスを保つ役割をする重要な筋肉ですので、硬いとアンバランスになります。
-
-
前鋸筋と肋骨のマニュプレーション。坐骨神経痛をかばっていると、上半身に負担が来るので肋骨からの肩甲骨の動きを創る脇腹の筋肉(前鋸筋)を動的ストレッチする。
-
-
カエル足の状態で、太ももの外側の大腿筋膜張筋や外側広筋をつまみ上げる様に筋膜リリースをしていきます。足が軽くなり上げやすくなります。
-
-
うつ伏せの状態だと両手で肩甲骨はがしができます。
-
-
横向きに寝てもらって、腰から骨盤・太ももを擦るように揺すっていく骨盤調整です。
-
-
検査兼ストレッチ(膝倒し)。仰向けで膝を立てて、左右に倒すと腹筋の横側から腰に掛けてのストレッチになります。また極端に片方が倒しにくい場合は骨盤のゆがみが大きく関係しているので、骨盤調整をして左右のバランスをとっていきます。
-
-
仙腸関節の動きをよくする仙骨リリース。脊椎模型を前屈させるとわかるのですが、背骨の腰椎辺りは骨の隙間が広がるのが分ります。また、仙骨を固定しないと股関節ごと骨盤がお辞儀するので骨盤と腰骨の関節(腰仙関節)が解放されません。仙骨を固定して背中を丸める様に前屈してもらう動作で仙骨リリースが成功します。
大東市の腰痛患者様の声
Q1:症状 去年の10月から腰が痛くなりました。
ただ歩いていただけでも辛くなってしまい、グキッと音が鳴ったりしました。
前屈すると右側の腰が引っかかった感じでした。
ソフトボールで走ったりするときつい状態でした。
Q2:当院を選んでいただいた理由はなんですか?
以前に
無料メール相談でアドバイス頂いていて、お店の前を通った時にも動画をみていたりしました。
今回はLINE@で登録して予約を取りました。
Q3:施術を受けれた感想・院内の雰囲気・先生の印象はいかがでしたか?
今回は腰がすごく楽になて良かったのですが、他のところをチェックしてもらったら、
右肩の方も硬いとアドバイスをもらえたので良かったです。
Q4:同じような症状で悩んでいる方や来院を迷っている方に一言お願いします。
予約制なのでじっくり見てもらえるのでいいと思います。
<ご記入ありがとうございました。>
※「免責事項」こちら掲載された事例や患者様の体験談は個人の感想や成果によるものなので、
全ての人への効果を保証するものではないことと御理解ください。
施術による効果には個人差があります。
100人以上の患者様の声のブログページはこちら→https://kuriokaseitai.com/患者様の声